top of page

インターメディアツヤクワガタ
飼育記録

学名:Odontolabis intermedia

主な産地:フィリピン・ネグロス島、パラワン島

ツヤクワガタの中ではアルケスツヤクワガタ、ブルマイスターツヤクワガタと並び

大型になる種で、最大で100㎜を超します。​

体色は黒一色で、名前の通り艶がある体をしています。

アルケスツヤクワガタとよく似た姿をしていますが、あちらは

大型になると内歯が消滅して先端にわずかに残るのみになり、

こちらは大型でも内歯が消滅しないという違いがあります。

ツヤクワガタは種類によって飼育の難しいものもいますが、

​本種はその中でも比較的容易な方であると言われています。

​2024年4月1日 初めての挑戦

2023年の5月、知人から本種の幼虫2匹を

もらいました。ツヤクワガタ種は初挑戦

ですが、知人曰く

「他の種にはない面白みがある」とのこと。

私も気になっていた種であるため、

​思い切って飼育を開始しました。

​2024年4月20日 まさかこれは……?

IMG_1172.JPG

前回幼虫のマットを交換してから3か月が

経過したため、中の様子を見つつ

マット交換を行いました。

1400mlボトルに入れていた幼虫は23.7gから

21gに減量。とはいえとても元気なので、

問題はなさそうです。

もう1匹は前回40g超えでしたが、ケースを

ひっくり返すとチョコレートケーキのような土の塊が出てきました。

もしやと思い外に小さな穴をあけると、

中に幼虫が居座っていました。

「ツヤクワガタは蛹になる時に繭を作るぞ」

と知人から聞いていましたが、これが……?

なお、あけた穴は数時間後に塞がって

いました。もう一度あけると再び塞がれた

ため、とりあえずこのまま放置することに。

​3週間ほど経過したら再度確認します。

​2024年5月12日 鶴の恩返しに学ぶ

おそらく繭と思われる土の塊をこの日に

確認すると、穴をあけた箇所はすっかり

塞がれていました。

ピンセットの先端を使って慎重に再度

穴をあけると、やはりそこには幼虫が。

しかし、中の幼虫は体がまだあまり黄色く

なく、皺もあまりありませんでした。

もしかしたらまだ成長するのかも

しれませんが、誤って蛹室を

壊してしまったら一大事になります。

中が気になる気持ちをぐっとこらえて

​定期的に様子を見ることにしました。

​2024年6月14日 悲劇の幼虫

IMG_1319.JPG

定期的に確認を続けていた幼虫が蛹になったことを確認しました。

しかし、どうにも様子がおかしいような気がしたために中を暴くことに。

すると中にいたのは、足があらぬ方向に

曲がり、幼虫の頭がついたままの蛹。

一言で表せば「蛹化不全」であり、蛹になる

ための脱皮に失敗してしまったものです。

この状態になっても羽化することはある

そうですが、可能性は非常に低いです。

初めての飼育の中でこうなってしまったのは悲しいのですが、それでも動いていたので

生きていたのは事実。

羽化が出来ても出来なくても、

この子の最期を看取ります。

​2024年8月14日 悲劇と試練を乗り越えろ

IMG_1504.JPG

観察を続けていた不全の蛹はカビが生えて

しまい、亡くなってしまいました。

残ったもう1匹の幼虫が入っている容器を

確かめると、中から羽化間近のメスの蛹が

出てきました。​状況を知人に説明すると

「人工蛹室でも大丈夫。繭の中を測って

それと同じ大きさで深めに作れ」とのこと。

割れた繭の中をノギスで測定して縦6㎝、

横3.6㎝で作り、蛹を投入します。

人工蛹室は大体「縦も横も蛹の大きさの

1.5倍、クワガタのオスは縦を長めに」で

作成していた身としては、ここまで

ピチピチのサイズの人工蛹室は初めてです。

数日のうちに羽化すると考えられますが、

​とにかく無事を祈ります。

IMG_1508.JPG

​2024年8月16日 最初の試練は…

朝に確認すると、無事に羽化していました。

​山場を一つ乗り越えてくれたようで、

ほっとしています。

ここからエサを食べ始めるまでは2か月ほど

かかるとのことですが、それまでの間に

突然死が起こらないかが心配です。

理由は、掘り出しの時に繭玉がゴロゴロと

転がってしまったから。この時に内臓が

傷ついていた場合、短期間で

亡くなってしまいます。

無事だった場合は次世代を目指したい

ですが、注意深く様子を見ていきます。

bottom of page