top of page

​ニジイロクワガタ 飼育記録

学名:Phalacrognathus muelleri muelleri

主な産地:オーストラリア クイーンズランド州

​クワガタムシにしてはやや厚みのある体型と、非常に光沢の強い体が特徴です。

「世界一美しいクワガタムシ」とも呼ばれている本種は

緑にやや赤が混じる体色が基本ですが、緑がより強く出たものや

赤が強く出たもの、青や紫、果ては黒色など体色のバリエーションは豊富です。

オスの大顎は変わった形をしており、先端が二股に分かれていて

上にやや湾曲しています。大顎は元々からこのような形ではなく

蛹の時は丸まっており、羽化して間もない体の柔らかい時に

前足を使ったり、仰向けの状態から頭を動かしたりして自力で伸ばします。

寿命は1年~2年ほどと比較的長めで、幼虫の期間は1年ほど。

温度の変化にもある程度強く、飼育も簡単な部類に入るため

外国産クワガタムシの入門種と言っても良いでしょう。

親虫到着.JPG

​2022年8月2日 本種入手

​インターネットで様々なショップを

見ていると

「外国産クワガタムシ 3ペア1万円」

という見出しを発見し、そのまま

購入しました。その中に入っていた

内の1つが本種(左側)で、

オスは60㎜ほど、メスは40㎜ほどと大きめ。

これまでに何度か飼育の経験はあったので

​改めて繁殖させてみようと考えました。

​2022年9月22日 期待に胸を膨らませて

​9月14日にオスメスで同居を行い、

程なくしてペアが成立したことを

確認しました。9月19日には

小ケースに産卵木1本、あとは8分目ほどまでマットを入れた産卵セットへ

メスを投入しました。

ニジイロクワガタは産み渋りする

個体もいるためボウズにならないか

心配でしたが、この日にケースを確認すると産卵木を齧った痕と思われる木屑が

噴き出していました。

中のチェックはまだまだ先ですが

​この様子なら期待出来そうです。

​2022年12月11日 果たして結果は

​10月19日にはケースの横から卵を

確認しました。ただ、卵は非常にデリケートなので中のチェックは見送りに。

同日にはメスがマットから出ていたので、

卵や幼虫の捕食を避けるために

メスをケースから取り出しました。

そしてこの日に割り出しを行うと

色々な場所から幼虫の姿が。

結果、21匹の幼虫を得ることが出来ました。

大成功という結果になり、メスにも

感謝です。幼虫達は全て小さなカップで

個別飼育を開始。

​少し大きくなるまではそこで飼育します。

​2023年1月15日 実験を兼ねて

​カップの中身を確認するとどの幼虫も

しっかりと成長しており、頃合いなので

もっと大きな容器へ

お引越しをすることにしました。

ニジイロクワガタは菌糸でもマットでも

大きくなりますが、今回はその実験も兼ねて

菌糸組とマット組でおおよそ半々に分けて

飼育を続行することにしました。

ある程度時間が経ったとはいえ

まだ小さいので使用するカップをもう少し

大きなものに変えて​様子を見ていきます。

前蛹.JPG

​2023年6月17日 こんなに早かったっけ?

​4月15日には成長の度合いを確かめてから

今度はボトル容器へ移動させました。

6月13日には飼育部屋でコバエが発生した

ため全ての調査をしていたところ、

細長い空間の中に横たわっている皺の寄った幼虫の姿が1つ。

​蛹室を作り終えた幼虫が前蛹となり

蛹の時期が近くなったことの証拠なのですが

「まだ半年ちょっとなのに

もうその時期なのか」と少し驚きでした。

​その幼虫はこの日に蛹になりました。

初となる蛹はメスでした。

​2023年7月11日 最初の羽化

前述の個体はこの日に羽化を迎えました。

途中で蛹室が崩れてしまっていたために

中の蛹を掘り出しています。

見た時はまだ羽が真っ白でしたが

ニジイロクワガタの特徴的な光沢は

この時期でもよくわかります。

大きさは目測で40㎜に届かないくらい

ですが、特に羽や体に支障はなく、

元気そうでした。​体が固まるまで

おおよそ1か月ほど放置します。

​2023年12月13日 オスも続いて

7月15日、10月15日には幼虫達の餌を交換。

同時に体重を測り、しっかりと大きくなっていることを確認しました。

​11月には長い蛹室を確認し、それから

程なくして中の幼虫はオスの蛹であると

判明しました。

久しぶりに見るオスの蛹にワクワクしながら

日々を送り、この日に羽化を確認しました。

これ以降も羽化ラッシュが続いており、

何匹ものオスメスが生まれています。

中にはまだ幼虫の個体もいますが、おおよそ

3分の2ほどは羽化して成虫になりました。

bottom of page