top of page

ヒルスシロカブト 飼育記録

学名:Dynastes hyllus

主な産地:メキシコ

「シロカブト」と名前がついていますが、実際の体色は黄色が強いです。

シロカブトの中では大型になり、100㎜近くになります。

生息地によって大きさや幼虫の期間が異なり、

小型で1年前後で羽化する「高地型」と

大型で羽化までに2年ほどかかる「低地型」がいます。

​また、名前の「ヒルス」は英雄ヘラクレスの息子の名にちなんでいます。

​2024年4月1日 短期か長期か

2024年1月、ヘラクレスの福袋を購入した

ところ、一緒に幼虫が3匹入っていました。

成虫を見たことはあっても飼育は初体験。

色々と調べたものの

「羽化までそこまでかからない」とあれば

「羽化まで2年くらいかかる」ともあり、

「お前は結局どっちなんだ」となりました。

とはいえ、いかなる子でも我が家に来れば

愛する家族とするのが私のモットー。

​初体験を楽しみながら飼育します。

IMG_1260.JPG

​2024年5月26日 なかよし兄弟

800mlのボトルに入れてから約2か月。

フンが目立ってきたので交換がてら1400ml

ボトルへ移すことにしました。

体重を測ると、23.1g、23.2g、23.7gと

3匹とも体重は殆ど同じでした。

この子達の幼虫の期間がどの程度かは

わかりませんが、体がまだ白っぽいので

まだまだ成長することだと思われます。

可能であれば幼虫の雌雄判別もしたい

のですが、私はカブトムシ系の幼虫の雌雄を見分けるのが非常に苦手なので

(5匹いて全て外した経験あり)

成長の度合いで見極めることにします。

​2024年8月8日 短期……!?

IMG_1491.JPG

8月に入った頃からマットを押し固めた

ような跡を発見し、観察を続けていました。

​そしてこの日に確認すると、なんと中身が

オレンジ色に(右側のボトルです)。

これは蛹の色合いなのですが、想像以上に

早くてびっくりです。

他にも1つ蛹室を作った幼虫もおり

​(左側のボトルです)、2年かかるのではと

考えていた自分としては驚きでした。

そこで調べてみると「ホンジュラス産は1年、或いはそれより短い」という情報が。

その割には、残る1匹はまだまだ幼虫とでも言いたそうに元気に動き回っていました。

何とも謎が多い子ですが、10月までには

羽化すると思われるので、その時を

​楽しみに待ちます。

​2024年9月7日 違いがはっきり

IMG_1554.JPG

蛹2匹は両方とも容器の底面に接する形で

蛹室を作っていたので、このままでは

羽化の時にうまく体を起こせず羽化不全で

死亡する可能性があると判断。

人工蛹室を作ってから掘り出しました。

左が羽化直前の蛹、右は羽化まで

​もうしばらくかかりそうです。

ちなみに掘り出したのは午後3時くらい

ですが、左の個体は夜に羽化していました。

ギリギリ間に合ってくれたので

ほっとしています。

ある程度体が固まるまで放置し、

​頃合いを見て再度撮影します。

IMG_1652.JPG

​2024年10月6日 のんびり屋さん

この日までに蛹は2匹とも羽化しました。

エサを食べ始めるまでは約2か月かかるので

11月~12月になると思われます。

残った最後の1匹はまだまだ幼虫。

​体重も前回からさほど変わっておらず、

頭の大きさからしてこの子もメスの

可能性があります。

同じ時期に生まれた幼虫のはずなのに

この子だけまだ幼虫の理由は不明ですが、

​こちらものんびり成長を見守ります。

​2024年11月22日 欲に忠実……?

IMG_1786.JPG

11月半ばに入ってから、先に羽化したメスがゼリーを食べ始めました。

同じ頃にヤフオクを眺めていると、同じ

ホンジュラス産のオスを発見。落札して

その子は21日に到着しました。

オスは既に活動を開始しているとのことで、1日に1個以上ゼリーをたいらげ、「よこせ」とばかりにケース内を歩き回ります。

そのオスとメスを近づけてみると、

実にあっさりペアが成立。

セットの際の注意点を見直してから、

​メスを産卵セットに投入予定です。

IMG_2180.JPG

​2025年4月27日 リベンジなるか

先の記録の後すぐに産卵セットを

作成しましたが、結果は坊主。

メスはまだ存命ですが足の爪が

取れてしまったこともあり、

この日に残ったメス2匹でそれぞれ

​産卵セットを作成しました。

​使用したケースはクリアスライダーの

ラージサイズ。マットも新しいものを

使用し、詰め具合も少し工夫してみました。

メスは2匹とも食欲旺盛で活発。

​果たしてうまくいくのでしょうか。

IMG_2258.JPG

​2025年5月19日 希望はそこに…?

片方のケースの底部に卵を発見しました。

これ以外にももう1つ見つけており、

もう少し経過したら

メスをケースから取り出します。

もう片方のケースはというと、上にも下にも音沙汰がないという事態に。

ゼリーを入れても減っている様子も

ゼリーに土が付着した形跡もありません。

もしや、潜ってその後すぐにお星様に…?

不安ですが、1か月を目途に

中の確認をする予定です。

IMG_2365.JPG

​2025年6月19日 見えた希望の星

片方のケースの底部に幼虫を1匹

​発見しました。

これでひとまず坊主は免れたということで

ほっと一安心です。

とはいえまだ生まれたての模様なので

もう2週間ほど待ち、7月最初のお休みで

​割り出しを行います。

bottom of page