top of page

​ヘラクレスヘラクレス 飼育記録

学名:Dynastes hercules hercules

主な産地:グアドループ諸島・ドミニカ

世界最大のカブトムシで、名前だけでも聞いたことがあるという人も多いと思われます。

大きく伸びた2本の角が特徴で、この角で挟みリフトアップする戦法を得意とします。

「ヘラクレスオオカブト」という名前が一般的ですが、本種は13種類の亜種がおり、

ヘラクレスヘラクレスはその中の1つです。

亜種の中でも最も体が大きくなり、胸角が太くなりやすく迫力があります。

カブトムシの中でも長寿な方で、上手く飼えば1年以上生きますが

幼虫の期間も長く、特にオスは2年ほどあります。

媒体によっては「ヘルクレスオオカブト」と呼ばれることもありますが

これは学名の「hercules」をラテン語読みしたものです。

​2024年4月1日 ロマンを追って

今までも何度か飼育に挑戦していましたが、そのほとんどは温度の管理が不十分で

亡くなってしまっていました。

​飼育部屋にエアコンを導入した今なら、

満足のいく子を生み出せるかもしれない。

期待とロマンを胸に飼育を開始しました。

現在は成長中の幼虫が2匹、2024年3月に

生まれたメスが1匹いるのですが、

オスがいません。そこで、とある

オンラインショップでペアを購入しました。

まずはメスを見守りながら、

新たなペアの到着を待ちます。

​2024年4月11日 ペアの到着

IMG_1155.JPG

この日の夕方に待望のペアが到着しました。

オスは130㎜、メスは65㎜程の大きさで、

情報を見る限りではどちらも

2023年12月生まれとのことでした。

メスはすごい勢いでゼリーを食べて

いましたが、オスは食欲がないのか

ゼリーの減りが緩やかでした。

一度対面させてみましたがオスの反応は

乏しく、成熟がまだである可能性が

考えられました。

​オスが活発に食事を始めるまで、

見守りながら待つことにします。

IMG_1243.JPG

​2024年5月16日 無事に成立

5月に入ってからオスの食欲が徐々に増し、

完食して動き回る時が増えてきました。

頃合いかと思いメスの上にそっとオスを

乗せると、数分間見合った後に無事に

ペアが成立しました。

産卵に使用するマットが到着するまでの間は

たっぷりとエサを食べさせ、産卵に

備えさせます。エサはいつものゼリーの他、

​バナナもよく食べるのでたまに与えます。

IMG_1247.JPG

​2024年5月20日 難儀と安堵と

18日には産卵セットを作成しました。

大ケースでしたが網目状の蓋だったので

コバエ防止にと新聞紙を間に挟んだところ、

​新聞紙が足がかかりになってしまうのか

破って脱走しかける事態に。

何度かやっても同じことの繰り返しで、

このままでは潜らないので産まないわ

エサを食べないわコバエが出る可能性が

増えるわでいいことが無いので、仕方なく

しっかりした蓋の中ケースを使用しました。

やや狭いかもしれませんが、新聞紙を

破れないことに観念したのかすぐに潜って

いったので、上手くいくことを祈ります。

中のチェックを一旦6月半ばにしようと

考えつつ他のケースを見ていると、

2月に蛹になったオスが羽化していることに

気づきました。

サイズはやや小ぶりですが、見る限りでは

不調はどこにもなく、このまま無事に

羽をしまってくれそうです。

この子は3月に生まれたメスと

ペアリングの予定です。

IMG_1262.JPG

​2024年5月26日 取扱注意

外出のついでにペットショップへ立ち寄り、大型のケースを購入しました。

中ケースにセットしていた中身を

ひっくり返して詰め直そうとしたところ、

なんと早くも卵がちらほら。

この状態の卵は非常に弱く、わずかでも

力を入れると潰れてしまいます。

見つけた7個の卵はカップの中に入れ、

乾燥から守るために上から土を被せます。

後は孵化を楽しみに待ちます。

IMG_1356.JPG

​2024年6月23日 今度こそは

産卵セットにメスを投入してから約1ヶ月、

掘り出してみると10個の卵を

確認出来ました。

以前掘り出した卵は全て腐ってしまい

残念な結果になりましたが、次こそはと

信じて卵の様子を見守ります。

私の場合、卵の管理をする時は

側面側のマットを棒状のもので押して

凹みを作り、そこに卵を1個ずつ入れて

​上からマットを被せて様子を見ています。

IMG_1432.JPG

​2024年7月20日 対策を立てて

最近生まれたオスメスのペアリングを

行いました。2匹とも飛び回るなどする

非常に元気のいい個体で、すんなりと

ペアは成立。30分ほど交尾していました。

数日程間をおいて再度交尾を行い、エサを

十分に食べさせてから産卵セットに

​投入します。

また、6月に掘り出した10個の卵は全て

腐ってしまいました。

マットの中で管理するのは良くない

可能性が考えられたので、

新たな管理法を実践する予定です。

IMG_1651.JPG

​2024年10月5日 新しい方法

セットを組んでからしばらく経過したので

割り出しを行いました。

結果は幼虫1匹に卵5個。卵は内2個が

膨らんでおり、3個は産み落とされたばかりなのか細長い形状でした。

今回の卵の管理はエレファスやサタンでも

実践して効果があったティッシュ管理。

色々調べると園芸に使う吸水スポンジを

使用する方法もあるそうですが、

​経費削減(?)のために

我が家ではティッシュです。

IMG_1779.JPG

​2024年11月17日 感謝と合掌を

11月に入ってからメスがゼリーを食べている様子がなくなり、心配になったので中を見ることにしました。

結果、2個の卵とバラバラになったメスの

遺体が見つかりました。

これよりも前に割り出した卵は5個中4個が

無事に孵化し、幼虫は先代の1匹と合わせて

6匹に。今回取り出した卵は

同じようにティッシュで管理します。

安定した方法を見つけるまでに多くの卵を

腐らせてしまいましたが、

子孫を残してくれたメスには感謝です。

bottom of page